全国で必要とされる、築炉の職人に。
株式会社ヴィクトリー

ABOUT 会社紹介

現場の苦労を知る、社長の想いが詰まった会社です

この会社を立ち上げる前、耐火材を扱う 材料メーカーで働いていた当社社長。 築炉の現場に立ち合う現場監督の 仕事をする中で、現場作業員の苦労を 現場で一緒に学んできました。 「実際の現場を知らなければ、 工程の進め方や工事日数など 現場監督としての仕事は学べない」 そんな先輩の言葉を受け、自分自身も 現場で職人さん達と一緒に歩んできた その経験は、今でも社長の信念の基礎 となっています。 そんな社長が立ち上げた、 「株式会社ヴィクトリー」。 最初は2名でスタートした会社ですが 社長の人柄や誠実な業務で業績も順調! 仲間たちも10名まで増えました♪ もちろん安全が第一の仕事ですから、 必要な時には厳しい言葉をかけることも ありますが、素直になんでも吸収して、 成長していく姿を、本当に嬉しく 思っています。 この業界に限らず、仕事って正直、正解が あるようで無い部分があると思います。 だからこそ、柔軟になれる面もある。 先輩の経験から教わる技術も大切ですが、 新人さんならではの斬新なアイディアも 大歓迎です! 例えば当社では毎年、会社のオリジナル Tシャツを作成しています。 みんなでアイディアを出し合って、 投票で優秀賞を決めるのですが 新人さんの斬新なアイディアの Tシャツが評判ですよ(笑) みんなで楽しむ為に作っている Tシャツなので寝巻にしてもいいのですが 素材にもこだわっていて着心地も いいので、ついついヘビーローテ してしまいます。 現場のあと、気が付くと皆そのTシャツを 着ている…なんてことも多いです(笑) たまにお客様から欲しいという声も頂く ほどで、「ヴィクトリーらしさ」が出て いる一面かなと感じています。 こんなふうに社員みんなの意見も取り 入れて会社が一緒に成長していければ と考えています。

BUSINESS 事業内容

千葉に事務所を構える、築炉工事のプロ集団

築炉工事
「築炉」(ちくろ)とは何かというと、 「炉」をつくる作業のこと。 例えば「焼却炉」や「鉄を作り出す炉」 「陶器などを焼く窯炉」などなど… 高温になる設備の内部に耐火物を施工 する作業が築炉作業のメインになります。 私達、ヴィクトリーが手掛けるのは、 企業プラント・焼却炉発電所などの 炉の補修や新規建設。 千葉に事務所を構え、全国各地の 現場をお任せいただいております。 今後も、多くのお客様のご期待に答えて いきたいと考えています。
「従業員を守る」Win-Winの関係を大事に
現社員は12名(2021年11月現在) 20代~40代が活躍中です。 前述のとおり、社長が大切にしているのは 「従業員を守ること」。 現場を担当してくれる社員たちがいなけれ ば、会社は何もできないのですから。 会社がしっかりと社員を育て、そして 守っていくことで、作業の質も向上し、 お客様の仕事をも守ることに繋がる… そう考えています。 会社・従業員・お客様がWin・Winで 繋がれる、そんな環境が一番ですよね。
失敗しても、みんなでフォロー!
入社後には研修や、仕事内容の説明を 丁寧に行っていきます。 そしてある程度出来るようになって きたら、今度は自分から積極的に 新しいことにチャレンジしていって 欲しいと思います。 もちろん人間ですから、時にはうまく いかないことや、失敗することもある でしょう。 でもそんなときにも、全社を挙げて必ず フォローします。 お客様先へ、社長が一緒に頭を下げに 行くことだってあります。 社員の失敗は、社長がきちんと謝罪する。 これが道理ですから。 あなたはその背中を見て、同じ失敗を しないように気を付けてくれたら それでいいんです。 そして当たり前のことかもしれませんが、 会社にとっては社員の健康と安全が第一。 現場から皆が無事に帰ってくると いつもホッとするんですよ。
チームワークが大切。
現場によっては社員全員で同じ場所へ 向かうこともあります。 経験・未経験は関係なく、1人ひとりが プロとしての意識、そしてプライドを 持って作業に取り組むことで、 チーム全体が一体感を持って動くことが できます。 自然と協力し合って作業できるので、 作業が終わるのもみんな一緒です。 現場が計画通りに順調に完了したときの 達成感をみんなで分かち合うことができ、 それが現場での一番のやりがいです!

WORK 仕事紹介

「職人見習い」からスタートし、そして「築炉職人」へ。

未経験スタートから始まる職人の道!
当社は基本的に、未経験から時間を かけて職人まで育てていくスタイル。 なので補修作業員からスタートして、 経験を重ね、徐々に資格や試験を 突破して築炉職人を目指す…という キャリアプランが基本になります。 まず、「見て覚えろ」ということは 一切ありません。 現場の作業は安全第一ですから、 お客様にもご迷惑をおかけしないよう、 きちんと営業所で研修を積んだ上で 現場に送り出します。現場でも実際の 作業を通じた研修を行いますよ。 未経験の方には、色々な経験を通じて 職人になれるよう、随時学ぶ場を設けて いきたいと思っています。 炉職人の経験がある方ならば、ご自身の 経験を活かしながら、当社でもさらなる 成長を目指し、新たな技術を学んで 頂きたいと考えています。 資格取得のための練習なども、 会社で出来ますよ。
安全・現場送り出し教育
最初は資料を見ながら現場を学んで いきます。 挨拶や、朝礼で行うRKY(危険予知 活動)やミーティングの流れ、現場 作業の服装・保護具の着用など、 必ず守らなくてはならないルールや 安全教育が中心です。 また、基本行動もここで学びます。 ・回転体には手を出さない・触れない。 ・ミキサーなどの電源を入れる際は  声をかける… など、安全な作業に欠かすことの できないことばかりです。 もちろん、現場での一連の作業工程が 分からないと学ぶことができない部分 も多いので、施工方法や作業内容、 使用材料などは工程順に分けた写真付き の資料でひとつずつ学んでいただきます。
現場での作業例
■セメントをミキサーに入れて、 水を加えて混ぜる(混錬) ■混錬した材料を型枠などに 流しこみ、施工 ⇒この作業の長所は、強度が強いこと。 そのぶん、吹付・塗り込み・打ち込みと いった施工よりも「型枠の制作」や 「流しこみ作業」に時間がかかる面も あります。 他にも… ■煉瓦(れんが)積み ⇒古い耐火煉瓦を解体し、耐火モルタルを 用いて煉瓦を積みます。 経験と知識が必要な作業で、 国家資格もあります。 ⇒研修の中で、実際の煉瓦積みの 練習も行います。
一日の流れ(例)
【朝8:00~】 朝礼と体操、TBM・RKY活動、 作業ミーティングに参加 (現場で他社と合同で行います) ※TBM (ツール・ボックス・ミーティング)は、 作業前に前日までの作業の進捗状況や 不具合などを全員共有してその日の 作業を円滑、安全に行うための ミーティングです。 ※RKY(危険予知活動)は作業を 開始する前に、危険に関する情報を お互いに出し合って共有し、危険の ポイントと行動目標を定め、作業の 要所・要所で指差し呼称を行って 安全を確認し合うものです。 会社ごとの作業ミーティングを通じて 当日の作業分担・指示確認を行い、 現場での作業がスタートします。 【現場での作業】 新人さんは、最初のうちは材料運びや 片付けなどの作業を行いながら、 現場の作業工程を学んでいきます。 先輩が行う作業をみて、教えてもらい ながら一緒にやって、少しづつ 覚えていきましょう。 作業は色々ありますから、一度に 覚えなくても大丈夫です。最初の ミーティングでちゃんと作業分担 しますし、徐々にできることを 増やしていけるよう、サポート していきますよ。 【夕方17時】 作業終了。 その日に自分たちが使用したモノや ゴミなどを片付けて帰社します。

INTERVIEW インタビュー

社長の想い
「築炉」って言葉、初めて聞きました。こんなド素人でも大丈夫ですか?
まったくの未経験・知識ゼロから でも、意欲さえあれば大丈夫! 会社が一丸となって育てます! 見て覚えろ、なんて言いませんし 基礎の基礎からじっくり覚えて、 うちで一人前の職人を目指してほしいと 思っているのでご安心ください。 成長していく中でも、日々の仕事に誇りを 持つことができ、そして意欲的に学んで いける、そんな社内環境だと自負しています。 資格取得のための練習も会社でできます! 社長や先輩の知恵を借りることも、 遠慮しないでくださいね。 みんな新人さんの成長を楽しみにしている ので、頼られるのが嬉しいんです。 安全面に関しては厳しいときもありますが、 いつでも気さくに頼れる人ばかりです。 ぜひ、素直になんでも吸収して、一緒に 一流の築炉職人を目指しましょう!

RECRUIT 求人情報

現在、以下の求人を募集しております。求人の詳細情報は各求人ページをご確認ください。

千葉県含む関東圏内/他地方有り

月給27万7200円~ ★未経験からこ⋯
五井駅より車3分 ★車通勤可
8:00-17:00

千葉県含む関東圏内/他地方有り

月給27万7200円~ ★未経験からこ⋯
五井駅より車3分 ★車通勤可
8:00-17:00